組み立てるだけでかっこよく仕上がるガンプラですが、より一層細かな色分け、完結度を上げる為に対してくるのは塗装。
だけど、初心者に塗装はなかなか難しく、気を付けなければいけない点が色々有ります。
まず第一は塗装環境要素、ちゃんとした換気が必要です。
塗装はなるべく屋外で行ないましょう。
塗料、溶剤は大半が有害です。
主にガンプラに使われる塗料は、水性、ラッカー系、エナメル系等。
おのおのがおのおのの個性、特質を持っています。
おのおのに溶剤も異なりますので、買入の際は気をつけましょう。
『水性塗料』 水で希釈でき、伸びがよく、筆塗り向け。
環境要素にも人体にも影響がわずか。
しかし乾きに時間がかかり、塗膜が弱いのがデメリット。
完全に乾きしてしまえば水で希釈したり剥がせません。
『ラッカー系』 模型用として創られた塗料。
おそらくこれが、メインで利用するものになります。
乾きが急いで塗膜が比較的強い。
匂いが強力に、環境要素によくないのがデメリット。
『エナメル系』 伸びがたいへんよく、綺麗な光沢の質感が特徴。
ムラになりがたく筆塗りに最適。
ユニークな匂いがきつく乾きに時間がかかる。
溶剤が強力に浸透性が高いためABS構成部品等に浸透してしまえば構成部品の破損につながり易いので忠告。
ガンプラ塗装でよく使われるのが、ラッカー系の塗料で塗装した構成部品にエナメル系の塗装でのスミ入れ、やウェザリング。
ラッカー系、水性塗料の下地を犯さず、上から塗っても溶剤で拭き確保出来ます。